ハムスターがケージを噛む理由と噛み癖を直す方法について

ハムスターが急にケージを噛むようになると、飼い主さんとしては心配になってしまいます。

鉄のケージは固く、そのままにしてよいのか、対策を取らなくてはいけないのかも気になるところです。

ハムスターがケージを噛むのには理由が存在します。まずはその理由を知って問題解決をしてあげましょう。またケージを噛むときにやってはいけない飼い主さんの行動についてもご紹介をしています。ぜひ参考になさってください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハムスターの好きな食べ物は?健康を考えた食生活についてご紹介

ハムスターを飼育していると、日に日に懐いて可愛い姿を見せてくれるように。そうなると飼い主さんはさらに...

全身の毛が白いハムスターのスノーホワイトを飼ってみましょう

ジャンガリアンハムスターはとてもなつきやすく頭も良いのでゴールデンハムスターと並んで人気のあるハムス...

ハムスターの擬似冬眠と生命を失った状態の見分け方。

ハムスターは冬眠しない生き物であると言われています。ハムスターの擬似冬眠という言葉があり「冬眠」とい...

【冬場のハムスター飼育】ヒーターの必要性と使い方について

ハムスターは寒さに弱い動物です。そのためハムスターを飼育している方は動物用のヒーターを冬場に使用して...

なつきやすいと人気のハムスターはゴールデンとジャンガリアン

ハムスターは小動物特有の細かい動きで、ハムスター好きにとっては見ているだけで愛らしくてたまらない存在...

ハムスターがうっとり?ブラッシングの必要性と注意点をご紹介

ハムスターがとっても気持ちよさそうに、ブラッシングされている写真や動画を見たことありませんか?...

【ロボロフスキーハムスターの飼い方】性格や注意点など

さまざまな種類のいるハムスターの中でも、一際体が小さいロボロフスキーハムスターは、他のハムスターより...

【ハムスター】パールホワイトの特徴と飼い方の注意点

可愛らしいハムスターはペットを始めて飼うという方でも飼いやすく、子供から大人まで人気のペットです。...

ハムスターを同じケージで2匹飼いはできる?多頭飼いの難しさ

ハムスターが何匹も丸まって眠る姿は本当に可愛らしいですよね。また1匹飼っていると、もう1匹迎い入れた...

ハムスターがケージを齧るのはストレスから?原因と対処方法

お家のハムスターと仲良くなったのに、ある時からケージを齧るように。ケージを齧るのはストレスからと言わ...

ハムスターの爪はカットしなくて大丈夫?伸びすぎた爪について

ハムスターの爪は犬の爪のように、定期的にカットが必要なのか、お家で飼育している方は気になる点ではあり...

ロボロフスキーはなつく?ロボロフスキーの性格と飼育上の注意

ハムスターの中でも珍しく小さな姿が可愛らしいロボロフスキーですが、人になつくのが難しい種でもあるので...

【ハムスターの値段】一般的な価格と飼育にかかる費用

ペットを飼いたいと考えたら、どのくらいの費用がかかるのかを知っておく必要があります。またどのようなこ...

ハムスターを飼う費用を安くする方法と注意が必要な点

ハムスターを飼う費用はどのくらいかかるのか、ペットをほしいと考えたら、その費用が気になるのは当然です...

ハムスターがケージをかじる原因を推察して対策を施しましょう。

ハムスターがケージをかじる原因は「飼育ケース内の環境に不満がある。外に出たがっている。おやつを要求し...

スポンサーリンク

まずはハムスターがケージを噛む理由について知ることが大切

ハムスターは何でも噛みたい、もちろんそんな欲求も持っています。ですがケージを噛む場合には注意が必要です。

なにかの欲求がありケージを噛んでいると考えられます

まずはハムスターの環境について見直してみましょう

寒すぎたり、暑すぎたりしてはいませんか?また湿度がこもりすぎるのも、住みよい環境とは言えません。

そしてケージの中の環境は温度や湿度だけではありません。ハムスターは意外と清潔を好む動物です。トイレや床材が汚れていると、不満を表すことがあります。

その他には餌が足りなかったり、水がほしいなどの要求を訴えていることもあり注意が必要です。餌箱の餌や給水器の水を確認してみましょう。

餌があると思っても、殻だけが残っていたり、給水器に水が入っていてもうまく水が出ていないこともあります。必ずチェックをしてください。

ハムスターがケージを噛むことによって起こる問題

ハムスターはもともと歯が丈夫で、硬いものを食べて過ごしていますが、ケージを噛むと歯にも問題が生じます。

硬いケージを頻繁に噛むと歯が曲がってしまって不正咬合になってしまうことも。さらには歯が折れてしまうこともあり、放っておくわけにはいきません。

不正咬合になってしまうと、前歯が上下噛み合わず、自然と歯が削れる要素を失ってしまいます

そうなると歯は伸び続けることとなり、段々と丸まりながら伸びた歯で、ときには口を閉じられなくなることも。そうなるともちろん食べることもままならなくなることでしょう。

このようになってしまうと、お医者さんに歯をカットしてもらうしかありません。またケージを噛む場合には何らかの理由が隠れているので、やはりそのままにしておくと問題が解決できず、ケージをかみ続けるだけでなく、ハムスターの体調にも関係する可能性があります。必ず問題を解決してケージの噛み癖を直してあげるようにしてください。

ハムスターがケージを噛むときはストレスの発散が必要

ケージを噛むのは何らかの理由がある場合がほとんどです。そしてやめさせるには、その理由を知って問題解決をしてあげなくてはいけません。

ケージの中の環境が悪くなっている場合は、温度や湿度をハムスターの快適な温度にする。また掃除をして汚れを取り除いてあげるなどの対処を。

ちなみにハムスターはいつも寝ているイメージがありますが、夜になるとたくさん動き回り、もともと運動量の多い動物です。ケージが狭いと運動がしにくくなり、その事もストレスの原因となることもあります。

ハムスターの体に合わせたケージの大きさ、少し狭く感じるようならケージを大きくして運動をしやすくしてあげましょう

その他には飼い主さんにかまってほしいときにケージを噛んたり、外に出してほしいなどの欲求をケージを噛むことによって表すことも少なくありません。

どのようなことにストレスを感じているのか、欲求を読み取ってあげることも必要です。

ハムスターがケージを噛むときにやってはいけない事

ハムスターがケージを噛むとき、しつけとして叱ったりする方もいらっしゃるかもしれません。しかしこれはやってはいけない対処方法の一つです。

ハムスターは捕食される側の動物なので、とっても神経質でストレスに弱く、今までお世話をし信頼関係を築き上げていた飼い主さんであっても、怖い恐ろしいと感じるとすぐに心を閉ざし、大きなストレスを感じてしまいます。

ケージを齧る行為をやめさせたくても、叱ったり大きな音を出したり、ハムスターが驚き嫌がるような行動はやめてください。

ハムスターを甘やかし欲求をすべて聞くことも良い改善策ではありません

ケージを齧ることによって欲求を解消しようとしている場合、すぐに飼い主さんがその欲求を満たしてしまうと、齧ることによって自分の欲求が叶うと勘違いをしてしまいます。
ケージから出してほしい、おやつをほしいなどを理由にケージを齧る場合は、時間を決めてその時間以外は欲求には応じないこと。甘やかさない事も大切です。

ハムスターがケージを噛む場合はケージを変えることも考えてみよう

ストレスになるような事柄を改善しても、ケージを噛むことをやめない場合、そのままにしておくとハムスターの歯に影響がでるかもしれません。

ケージを噛むことが習慣になっていたり、くせになっていると感じたら、ケージを変えることも考えてみてください。

ハムスターのケージは金網ではなく、プラスチックでできているものもあります。金網がついていなければ、噛むことができないので問題解決ができます。

その場合何かを噛みたいという欲求があるかもしれないことを考慮し、かじり木などハムスターが安心して噛めるものをケージに設置してあげましょう。

ケージを齧ってしまう場合は、まず何か問題が起こっていないかを考え対処すること、それでもダメな場合はケージを変えることを考えてみてください。