ハムスターの生態から知る最適なケージの置き場所をご紹介

ハムスターは一日をほぼケージの中で過ごします。そのためケージの置き場所は、ハムスターを飼育する上でとても重要です。

ケージの置き場所を間違ってしまうと、ハムスターのストレスとなってしまい、快適に過ごせなくなってしまいます。

そこでケージの置き場所はどこが良いのか?ハムスターの生態と照らし合わせながら考えていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【ハムスター】パールホワイトの特徴と飼い方の注意点

可愛らしいハムスターはペットを始めて飼うという方でも飼いやすく、子供から大人まで人気のペットです。...

ハムスターのなつかせ方のポイントを抑えて手乗りにしましょう。

ハムスターはとても怖がりな生き物なので、自宅に迎えてなつくまでにはかなり時間がかかります。個体差はあ...

家にやってきたハムスターが水を飲まない理由と対処方法

お家に迎え入れたハムスターが水を飲まない。お水や餌はハムスターの健康に直に関係する重要な点。それがで...

ハムスターがケージを齧るのはストレスから?原因と対処方法

お家のハムスターと仲良くなったのに、ある時からケージを齧るように。ケージを齧るのはストレスからと言わ...

ハムスターの脱毛を見逃さないで。背中に表れた時の原因について

ペットを飼っているとかわいいだけではありません。命ある以上、体調を崩すことや異変が見られることも...

【ハムスターの値段】一般的な価格と飼育にかかる費用

ペットを飼いたいと考えたら、どのくらいの費用がかかるのかを知っておく必要があります。またどのようなこ...

アーモンドが大好物!ハムスターが食べても良いアーモンド

ハムスターのおやつには何をあげていますか?ハムスターはひまわりの種やアーモンドなどの種子類が大好物。...

ハムスターがケージをかじる原因を推察して対策を施しましょう。

ハムスターがケージをかじる原因は「飼育ケース内の環境に不満がある。外に出たがっている。おやつを要求し...

ハムスターの歯を自分でカットは危険!危険な理由と対処方法

ハムスターの歯が伸びているように感じることはありませんか。歯が伸びすぎると不正咬合となり、上手に餌を...

ハムスターを同じケージで2匹飼いはできる?多頭飼いの難しさ

ハムスターが何匹も丸まって眠る姿は本当に可愛らしいですよね。また1匹飼っていると、もう1匹迎い入れた...

ハムスターを飼う費用を安くする方法と注意が必要な点

ハムスターを飼う費用はどのくらいかかるのか、ペットをほしいと考えたら、その費用が気になるのは当然です...

【ハムスターの飼い方】初心者が覚えておきたい飼育の基本

初めてペットを飼うという方にも人気のハムスター。お世話もしやすく、日中留守がちという方でも飼いやすい...

【ハムスターのトイレトレーニング】トイレを覚えない理由と対策

ハムスターはしつけをしなくてもトイレを覚えると聞いたことありませんか。トイレを覚えてくれると掃除も随...

ハムスターの老化が始まるのはいつ?一般的な寿命と老化

ハムスターは知っての通り、私達に比べるとその生涯はとっても短く、一緒にいられる時間は限られています。...

ハムスターの夏場の温度対策、エアコンを使わない対策もご紹介

ペットを飼育していると困ってしまうのがお留守番。特にお部屋が暑くなる夏場は、留守の間の温度管理にも頭...

スポンサーリンク

ハムスターのケージの置き場所はハムスターの生態に合わせて考えよう

人が生きていくために快適な生活、環境を求めるように、ハムスターもその生態に合った環境でなければ生きていくことができません。

ケージの置き場所は、私達にとって部屋のどこに置くか、ちょっとしたことですが、ハムスターにとっては自分の環境が決まってしまう重要な事柄です。

ハムスターの生態について考えてみましょう

野生のハムスターは草原などで暮らしています

その場所は決して温暖な場所とは言えませんが、土の中に穴を掘って暮らすことによって、一定の温度の中で暮らす事ができています。

ハムスターの特徴の一つとなるのは、臆病な性格

これも自然で暮らし、生き延びるために必要なため身についているものと言えます。

なぜなら、ハムスターは動物の中では捕食される側の動物、他の動物に立ち向かうことはできません。そのため捕食する側の動物に細心の注意をはらい、日中は巣穴から出ずにじっと暮らし、夜になるとやっと巣穴から出て食料を探す生活をしています。

このようにして身についた生態は、ペットとして飼育される今も変えることはできません。ケージの置き場所も生態に合わせて考えてあげてください。

臆病な性格に合わせたハムスターのケージの置き場所

ハムスターの性格はとにかく臆病。ケージの置き場所もそのことに留意をして決めなくてはいけません。

大きな物音が頻繁に起こる場所は避けましょう

例えばテレビやモニターの近くに置くこと。テレビ台に余っている場所があると、ケージの置き場所としてちょうどよく感じるかもしれませんが、テレビから出る様々な音は臆病なハムスターにとって不安になる場所、気持ちが休まる暇がないと考えられます。

また突然大きな音がなる場所も好ましくありません。

電話の近くやドアの横などにケージを置くのもやめましょう。

寒さにも暑さにも弱いハムスターのケージの置き場所

土の中に穴を掘って暮らすハムスターは、一定の温度を好みます。熱すぎず寒すぎない部屋にケージの置き場所を確保しましょう。

温度の目安は人が快適に過ごせる温度と変わりがありません

夏暑く温度が上がる場合はクーラーなどで温度調整を。また冬場に部屋の温度が下がり、ストーブをつけなくてはいられない場合も調整が必要となります。

また夏暑くなる地域では、クーラーを使用して部屋の温度を調整している場合が多いと思いますが、その場合もケージの置き場所には注意をしてください。

クーラーの風が直接あたる場所は、温度が変わってしまいます

また同じように直射日光があたる場所も、部屋の温度が一定でも部分的な温度が違ってくることから、ハムスターのケージの置き場所には不向きです。

ハムスターは振動にも敏感、ケージの置き場所にも注意を

ハムスターは他の動物のわずかな行動にも反応ができるよう、音だけでなく振動にも敏感です。

ケージに振動が伝わるような場所も、ハムスターの不安の原因となるため置き場所として避ける必要があるでしょう。

振動が伝わる家電

大きな音を出すテレビやスピーカーはもちろんですが、私達が日常何気なく使用している家電にも振動が大きく伝わる物があります。

冷蔵庫や洗濯機は振動が伝わる家電。一日中振動があるわけではありませんが、ハムスターのストレスとなるので近くにケージを置くのはやめてください。

外からの振動が伝わる場所

振動は家の中だけではなく、外からも伝わってきます。窓の近くは車の振動などが伝わりやすく、また温度や騒音の面でもケージの置き場所としては不向きです。

歩く振動にも注意

お家の中を歩くとき、こちらも普段生活をしていると気に留めることは少ないですが、振動が生じます。ハムスターのケージを床に直起きすると、ハムスターは常に振動を感じることとなります。

揺れが伝わりやすい棚

ハムスターのケージを棚やテーブルに置く方がほとんどだと思います。ですがラックなど人が歩くたびに振動が伝わるような棚はケージの置き場所に向いていません。

またぶつかりやすい場所に棚があると、そのたびに大きな振動がケージに伝わり、ハムスターが驚いてしまうので棚やテーブルの置き場所にも注意をしましょう。

ハムスターによっても性格に違いが、その子に合った置き場所を探そう

ハムスターのケージの置き場所、向いていない場所についてご紹介をしてきました。上記の点を総合して、温度が一定で風や日光が直接当たらない場所、そして振動や音がダイレクトに伝わらない静かな場所にケージをおいてあげるのがベストです。

ハムスターにも性格があり、とっても臆病で過敏な子が多い中、あまり気にならず過ごせる子もいるようです。

一緒に過ごしていると段々とハムスターの性格を知ることができます

人の声がする騒がしい場所でも気にせずに眠れる子、寂しがり屋で飼い主さんの存在を感じていたい子もいます。

温度などが一定であれば、その子の性格を優先させてケージの置き場所を考えることも可能です。

まずは一般的なハムスターの性格や生態に合わせたケージの置き場所に、そして徐々に性格を知っていきながら、最適なケージの置き場所を考えるのも一つの方法です。

ちなみにどんなに静かな場所でも、人が入らないような部屋にハムスターを一人ぼっちにしておくのはやめましょう。目が行き届かなくなる可能性があります。ハムスターの様子を常に知ることができる、目の届く場所にケージをおいてあげてください。