ハムスターの中でも賢くてスタイルの良さが人気のポイントのチャイニーズハムスター。
ハムスター初心者でも飼育は不可能ではありません。
とはいえ、警戒心の強い性格の子が多いので飼育上で注意が必要な点はいくつかあります。
チャイニーズハムスターの飼い方で特に注意するべき点をご紹介しますので、これからチャイニーズハムスターを飼う予定の方はぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
ハムスターが運動をしないと肥満が心配?運動方法と食事について
ハムスターはちょこまかと動き回るイメージがありますが、うちのハムスターは寝てばっかりで運動をしないと...
-
ハムスターを飼う前に準備する物リスト!快適な暮らしの為の用意
ハムスターを飼うことになると、まずは事前に色々準備しなければいけません。ケージに回し車に、床...
-
ハムスターの散歩時間は30分を目安にして自分で決めさせます。
ハムスターに散歩をさせるといってもどのくらいの時間させたらよいのか悩む場合があるでしょう。ハムスター...
-
【ハムスターのトイレトレーニング】トイレを覚えない理由と対策
ハムスターはしつけをしなくてもトイレを覚えると聞いたことありませんか。トイレを覚えてくれると掃除も随...
-
ハムスターが巣箱に餌を溜め込むのが心配?溜め込む理由と対処法
ハムスターを飼い始めて慣れてくると、ケージのお掃除もできるようになります。そしてかわいいハムスターの...
-
ハムスターがケージをかじる原因を推察して対策を施しましょう。
ハムスターがケージをかじる原因は「飼育ケース内の環境に不満がある。外に出たがっている。おやつを要求し...
スポンサーリンク
チャイニーズハムスターは神経質な性格なので飼い方にも注意が必要
チャイニーズハムスターは警戒心が強く、少し神経質なところがあります。
臆病なところもあるので、飼い始めはほとんど姿を見せることはないかもしれません。
また、ケージに慣れてくるとそこが一番安心できる場所なので、ケージから出したときにパニックになる子もいます。
手を差し出したときに逃げることも固まる子がいますが、固まっている場合は怖くてじっとしているだけなので、自分から近づいてくるまで無理に触れ合うのはやめましょう。
なつかないわけではないのですが、手乗りができるようになるまでには時間がかかる子と比較的早く乗ってくれるようになる子がいます。
また、じっとせずに動き回ることが多い種なので手乗り中も気が抜けません。
チャイニーズハムスターの飼い方で注意が必要なのは脱走の可能性が高いこと
チャイニーズハムスターは体が細身ですばしっこいのが特徴なので、ケージの掃除で少し柵を開けたときなどは要注意です。
簡単に脱走してしまう可能性があります。
高いところに登るのも得意で、金網の作だと天井まで簡単に登ります。
それだけでなく金網をかじって脱走することもあるので、飼うのはプラスチックのケースか水槽型がいいでしょう。
しかしチャイニーズハムスターはかなり動き回るのでケージは少し大きめの方が良いのですが、水槽型のケースだと重く、プラスチックのケースだと小さいものしかありません。
衣装ケースから自作する人もいるので、自分なら何がいいか下調べするのがおすすめです。
プラスチックのケースを自作する場合はとにかく脱走に気を付けてください。
チャイニーズハムスターの飼い方で気をつけるのは衛生面
ハムスターはトレイの場所を覚える子が多いのですが、賢いと言われるこのチャイニーズハムスターはトイレを覚えられません。
あっちこっちでおしっこをします。回し車で走りながら用を足すこともあるのです。
どうせあちこちでおしっこをしてしまうので、トイレは設置しなくても問題ありません。
しかしおしっこを放置するわけにもいかないのでおしっこをして汚れた床材は変えましょう。
ハムスター自身に匂いはほとんどありませんが、おしっこからはにおいがするのでまめに清掃する必要があります。
また、プラスチックのケースや水槽のケースだと底の方に湿気がこもりやすくなります。
湿気がこもると雑菌が繁殖しやすいので、排泄以外でも床材は定期的な交換が必要です。
この手入れの面倒さが初心者には辛いかもしれません。
チャイニーズハムスターは臆病なのでしばらくなつかない
臆病な性格なので攻撃的な行動は多く見られませんが、行動力のある子ならなれてくると甘噛をしてきます。
手乗りになれさせるにはひまわりの種やおやつが有効ですが、ほんとに怖がりな子はおやつがどれだけ好きでも手のひらに置かれたら好物でさえも諦めて逃げる子もいます。
目を離さないようにケージ外をお散歩させることもできますが、環境に慣れるまで時間がかかるので急いで散歩させることもありません。
怖がりの子は自分のテリトリーを離れるとパニックになり、何も目に入らなくなってしまうのでケージからは出さないほうが安全です。
チャイニーズハムスターを多頭飼いするときは慎重にする
ハムスターは基本的に縄張り意識が非常に強いので多頭飼いには向いていませんが、チャイニーズハムスターはそれほど強く縄張り争いはしません。
ゴールデンハムスターならお互いのにおいがしないほどケージを離さないとけんかをしますが、チャイニーズハムスターは同じケージの中でもお互いにつかずはなれずの距離を保って飼うことが可能です。
とはいえそれも個性によるものなので、ハムスターの多頭飼いは慎重に検討してください。
多頭飼いが可能だったとしても、小さなハムスターが集まって仲良く過ごすといったことはないので、期待しているような光景は一切見られない可能性の方が高いです。
多頭飼いする上で要注意なのは、チャイニーズハムスターの繁殖力の高さです。