ハムスターを散歩させるサークルを手作りしてみましょう。

ゴールデンハムスターには散歩が不可欠で、ジャンガリアンハムスターでも60cmよりも小さい飼育ケースで飼っている場合には散歩が必要です。本来はサークルではなく部屋の中をそのまま散歩させたいところですが、どうしても危険な場所がある場合などにはサークルを作って安全を確保して散歩させましょう。サークルは手作りすると好きな大きさに作ることができ安価で用意することができます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハムスターの生態から知る最適なケージの置き場所をご紹介

ハムスターは一日をほぼケージの中で過ごします。そのためケージの置き場所は、ハムスターを飼育する上でと...

ハムスターに与える食事の量は不足しないように多めに与えます。

ハムスターは飢えに弱く必要以上に食べ過ぎない動物なので、食事の量は不足しないように多めに与えることが...

ロボロフスキーはなつく?ロボロフスキーの性格と飼育上の注意

ハムスターの中でも珍しく小さな姿が可愛らしいロボロフスキーですが、人になつくのが難しい種でもあるので...

ハムスターをお迎えするための準備と必要な心構えについて

お家にペットがやってくる、可愛いハムスターをお迎えするとなると、ワクワクしてしまいます。まず...

全身の毛が白いハムスターのスノーホワイトを飼ってみましょう

ジャンガリアンハムスターはとてもなつきやすく頭も良いのでゴールデンハムスターと並んで人気のあるハムス...

ジャンガリアンハムスターのオスメスの見分け方と性格の違い

ジャンガリアンハムスターをお家で飼育しようと決めたら、オスメスのどちらが良いか性別を気にする方もいら...

ハムスターの老化が始まるのはいつ?一般的な寿命と老化

ハムスターは知っての通り、私達に比べるとその生涯はとっても短く、一緒にいられる時間は限られています。...

ハムスターの散歩時間は30分を目安にして自分で決めさせます。

ハムスターに散歩をさせるといってもどのくらいの時間させたらよいのか悩む場合があるでしょう。ハムスター...

ハムスターおなら?ハムスターが発する音の原因について

ハムスターを飼い始めると小さな姿が可愛く、ハムスターの行動に一喜一憂してしまいます。ハムスタ...

ハムスターの夏場の温度対策、エアコンを使わない対策もご紹介

ペットを飼育していると困ってしまうのがお留守番。特にお部屋が暑くなる夏場は、留守の間の温度管理にも頭...

ハムスターが巣箱に餌を溜め込むのが心配?溜め込む理由と対処法

ハムスターを飼い始めて慣れてくると、ケージのお掃除もできるようになります。そしてかわいいハムスターの...

ハムスターを同じケージで2匹飼いはできる?多頭飼いの難しさ

ハムスターが何匹も丸まって眠る姿は本当に可愛らしいですよね。また1匹飼っていると、もう1匹迎い入れた...

【ハムスターの値段】一般的な価格と飼育にかかる費用

ペットを飼いたいと考えたら、どのくらいの費用がかかるのかを知っておく必要があります。またどのようなこ...

家にやってきたハムスターが水を飲まない理由と対処方法

お家に迎え入れたハムスターが水を飲まない。お水や餌はハムスターの健康に直に関係する重要な点。それがで...

【ネズミとハムスターの違い】ペットとして飼育できない理由

ネズミとハムスターの違いを聞かれたら、なんて答えますか?なんとなく違いがわかっていて、家でネズミをペ...

スポンサーリンク

ハムスターにとって散歩は身の安全を確認して安心して過ごすために必要な事です。

ハムスターにとっての散歩は人間の散歩とは違う意味合いがあります。

周囲の安全を確認して安心して過ごすために行われます。そのため、散歩をしたがるハムスターに散歩をさせないと不安を抱えて大きなストレスとなってしまいます。
散歩をしたがる場合にはできるだけ望みとおりさせてあげましょう。
一度散歩した場所を覚えていて毎回同じ場所を散歩したがります。また、基本的に散歩は毎日したがります。そのため毎日させられる範囲で散歩させる場所を決めておくことが大切です。

散歩させる場所はハムスターが隠れて見つけられなくなるような場所や、電気のコードなどかじって危険が及ぶような場所は避けましょう。
地面に転がっているものは何でもかじったり食べてしまう可能性があるので、地面に何も無い状態にしましょう。

その条件を満たすためにはサークルを作ってその中を散歩させるのが有効です。
自由に望む場所を歩かせてあげたいものですが、ハムスターの安全確保を最優先しましょう。

ダンボールでハムスターを散歩させるサークルを手作りする方法。

ダンボールはハムスターがかじって少しくらい食べてしまっても大丈夫なので安心して使用できる材料です。

自宅にあるものを利用すると買う必要もありません。
ハムスターがかじってもまた新しいものを作ればよいので、気軽に作って利用することができます。
切って貼るだけで簡単に作ることができます。

  1. 適当な大きさのダンボールを用意します。
    サークルの高さはハムスターの脱走防止のために30cm以上にします。
    そのためダンボールの上下の閉じる部分を除いた中間部分の高さが30cm以上あるものを使用します。
    ダンボールの一辺を切り開いたものを繋いで作るので、箱になる部分の4辺がサークルの外周となります。作りたいサークルの広さに合わせてダンボールを複数を用意します。
  2. ダンボールの上下の閉じる部分を切り落とします。
    ダンボールの上下の閉じる部分をカッターで切り落とします。折れ曲がっている部分が綺麗になくなるように太いカッターでスッパリと切り落とします。折れ曲がっている部分が残っているとハムスターがかじりやすくなり、見た目にも美しくないので綺麗に切り取りましょう。
  3. ダンボールの一辺を切り開きます。
    上下の蓋を切り取ったダンボールは輪の状態になっています。輪の一辺を切り開いて一面の板状にします。使用する全てのダンボールを同じ様に切ります。
  4. ダンボールを繋ぎます。
    ダンボールを繋いで大きなひとつの輪にします。繋ぐ部分はガムテープで貼ります。ガムテープにハムスターがくっつくと手足など細い部分だともげてしまう等重大な怪我に繋がる場合があるので、ダンボールにしっかりと貼り付けて粘着面が露出しないようにすることが大切です。
    ガムテープの先端は剥がれやすいのでサークルの上部のハムスターが届かない場所に来るように貼りましょう。ガムテープが重なると非常に剥がれやすいので重ねて貼らない事も大切です。
サークルの広さは、使ってみて広すぎたり狭いと感じる場合には減らしたり付け足して調節しましょう。
使用するときは輪にして立てて使用し、ダンボールの折り目で収まりよいように畳んで収納します。

ハムスターのサークルを手作りしたら敷物も用意しましょう。

ハムスターのサークルができると行動範囲がサークル内になって安心ですが、地面がラグや絨毯などの場合はハムスターの足が引っ掛かってしまう可能性があります。
ハムスターの足や指は非常に細くて華奢なので、引っ掛かると骨折したりもげてしまう危険性があります。

そのためサークルの地面に引くシートも用意すると安心です。
シートを敷いておくとハムスターが排泄してしまった場合の部屋の汚れ防止にもなります。
シートはハムスターの指や爪が引っ掛からないような素材の物を選びましょう。
布の場合にはナイロンなどで表面がツルットしておしっこをしても浸み込みづらいものを選びましょう。

おすすめはレジャーシートです。ビニールでかさかさ音がしない、クッション性がある滑りづらい素材のレジャーシートを選びましょう。銀マットの裏側にして使用するのもおすすめです。

ハムスター専用のサークルを利用して手作りすることもできます。

ハムスター専用のサークルが販売されています。
お散歩するには狭いものが多いので、つなぎ合わせて使うことができるサークルを選び、つなぎ合わせて使います。
金網やクリアータイプのサークルは、サークルの向こう側の景色が見えるのでハムスターが行きたがりかじったりよじ登ろうとする場合があります。
その欲求が満たされないとストレスを感じ、せっかくお散歩をさせてもストレスを溜めさせる結果となってしまいます。

市販のサークルを利用する場合には次のように手を加えるとよいでしょう。

  • 金網タイプのサークル
    金網タイプのサークルの場合には内側に厚紙を取り付けます。金網の外側に取り付けると、金網と厚紙の間に手足を挟んで怪我をする可能性があるためです。金網の高さよりも高い厚紙を用意して隙間ができないようにセロテープで固定します。
    セロテープをハムスターがかじらないようにできるだけ内側に出ないように貼り付けます。
  • クリアータイプのサークル
    クリアータイプのサークルの場合には目隠しのために外側に紙を貼り付けます。サークルの内側にテープが出ないように隙間なく貼り付けましょう。

ハムスターの散歩中にはおやつを与えないようにしましょう。

ハムスターを飼育ケースから出している間におやつを与えると、飼育ケースから出るとおやつがもらえると学習してしまう場合があります。
そうなるとおやつを食べたがって外へ出たがるようになります。
ハムスターが頻繁に外へ出たがるようになると、その要求に応えてあげられないとハムスターはストレスを感じてしまいます。

ストレスを感じる状態が続くと長生きできなくなるのでできるだけストレスを感じる場面を減らすように気遣ってあげましょう。