ハムスターを同じケージで2匹飼いはできる?多頭飼いの難しさ

ハムスターが何匹も丸まって眠る姿は本当に可愛らしいですよね。また1匹飼っていると、もう1匹迎い入れたい気持ちにもなりがちです。

そこでハムスターは同じケージで2匹飼いすることはできるのか?多頭飼育についてご紹介をいたします。

2匹目のハムスターを迎え入れる前に、ぜひハムスターの生態、多頭飼いについて知って参考になさってください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハムスターの散歩時間は30分を目安にして自分で決めさせます。

ハムスターに散歩をさせるといってもどのくらいの時間させたらよいのか悩む場合があるでしょう。ハムスター...

スリムで賢いチャイニーズハムスター飼い方ガイド!性格や注意点

ハムスターの中でも賢くてスタイルの良さが人気のポイントのチャイニーズハムスター。ハムスター初...

ハムスターをお迎えするための準備と必要な心構えについて

お家にペットがやってくる、可愛いハムスターをお迎えするとなると、ワクワクしてしまいます。まず...

ハムスターは一人暮らしにおすすめ!その理由とお世話のコツ

一人暮らしでペットを飼育してみたいと思っても、お世話が大変だったり、一緒にいる時間が少ないと敬遠しが...

ハムスターを散歩させるサークルを手作りしてみましょう。

ゴールデンハムスターには散歩が不可欠で、ジャンガリアンハムスターでも60cmよりも小さい飼育ケースで...

家にやってきたハムスターが水を飲まない理由と対処方法

お家に迎え入れたハムスターが水を飲まない。お水や餌はハムスターの健康に直に関係する重要な点。それがで...

ハムスターおなら?ハムスターが発する音の原因について

ハムスターを飼い始めると小さな姿が可愛く、ハムスターの行動に一喜一憂してしまいます。ハムスタ...

ハムスター「パールホワイト 」の特徴と寿命、飼育方法のポイント

パールホワイトハムスターは、小さなハムスターのジャンガリアンハムスターの一種で全身真っ白の可愛いハム...

【ハムスターの選び方】相性の良いハムスターを見つける方法

ハムスターは小さくて可愛い動物、ペットショップでひと目で虜になってしまう方もいらっしゃることでしょう...

ハムスターの寒さ対策を始める目安と具体的な防寒アイテム

ハムスターを飼う上で忘れてはいけないのが、寒さ対策です。もちろん、住んでいる地域により条件は違います...

アーモンドが大好物!ハムスターが食べても良いアーモンド

ハムスターのおやつには何をあげていますか?ハムスターはひまわりの種やアーモンドなどの種子類が大好物。...

【ネズミとハムスターの違い】ペットとして飼育できない理由

ネズミとハムスターの違いを聞かれたら、なんて答えますか?なんとなく違いがわかっていて、家でネズミをペ...

ハムスターの爪はカットしなくて大丈夫?伸びすぎた爪について

ハムスターの爪は犬の爪のように、定期的にカットが必要なのか、お家で飼育している方は気になる点ではあり...

【ハムスターの値段】一般的な価格と飼育にかかる費用

ペットを飼いたいと考えたら、どのくらいの費用がかかるのかを知っておく必要があります。またどのようなこ...

ハムスターの擬似冬眠と生命を失った状態の見分け方。

ハムスターは冬眠しない生き物であると言われています。ハムスターの擬似冬眠という言葉があり「冬眠」とい...

スポンサーリンク

ハムスターを同じケージ内で2匹飼いするのはNG

ハムスターは臆病な動物として知られていますが、その反面ハムスター間での縄張り意識が強く、一緒の空間で暮らすことが苦手な動物です。

同じケージに2匹ハムスターを入れて仲良く暮らすということはとっても難しい

ケージの中で他のハムスターのニオイを察知すると、縄張りに入ってきたと感じ排除しようとするでしょう。

動物の縄張り争いは人間のケンカとは違い、これから生きていく上で大切な行為の1つです。そのため手加減をすることはなく、ときには生命の危険をかえりみず自分の縄張りを守ろうとします。

そしてどちらが負けても、その後仲良く生活をすることは難しく、縄張り争いに負けた方は大きなストレスを抱えて生活をしていかなくてはいけません。

ハムスターの2匹飼い、種類の違うハムスターはもってのほか

ハムスターを現在飼育している方は、違う種類のハムスターも飼ってみたい。そう思ってしまうこともあります。

できれば同じケージに入れて飼育したい。そう考える場合も。

ですが上記したようにハムスターを同じケージに入れて飼育することは、同種類であってもとっても難しいことです。

これが他の種類となると、違う動物を同じケージで飼育するのと同様、喧嘩になることは必然です。絶対にやめましょう。

喧嘩といっても動物同士の喧嘩は、これから生きていく上で最も重要な縄張りを決める真剣な戦いです。

普段は小さくて可愛いハムスターでも、いざ喧嘩が始まると飼い主さんが引き離すことも容易いことではありません。

大切なハムスターが大怪我をしないよう、最初から同じケージに入れず別々に飼育をすることがベストです。もちろん違い種類のハムスターは同じケージには決して入れないでください。

ハムスターを2匹飼いするならケージは一つずつ用意

複数のハムスターを飼育したい場合は、同じケージで飼育することを諦め、一匹ずつにケージを与えてください。

飼い主さんもハムスターの怪我を心配することなく、複数のハムスターを安心して飼育することができます。

ですがこの場合も注意点が1つ。

ケージの置き場所には注意をしてください

動物は人以上にニオイに敏感で、縄張りもマーキングしたニオイで判断をします。

ケージが近すぎたり、トイレの場所が近いとストレスに感じたり、縄張り内に侵入されたと思い穏やかに過ごすことができなくなってしまいます。これではケージを2つにした意味が無くなってしまいます。

ケージの置き場所はある程度離すこと、ケージ内のトイレの位置にも注意をしてください。

また脱走して違うケージに入り込まないよう、脱走対策も万全にしなくてはいけません。

ペットショップでハムスターが同じケージで過ごせる理由について

ハムスターは同じケージ内に2匹で飼育することは、とっても難しいとお話をしましたが、ペットショップではなぜたくさんのハムスターが同じケージ内で、喧嘩もなく過ごすことができるのでしょうか。

それはハムスターの自我に関係をしていて、小さな赤ちゃんハムスターには縄張り意識が、まだ存在していないことが理由です。

段々と成長をしていくことで、自分の縄張りに対しての意識が大きくなり、自分のテリトリーに他のハムスターが立ち入ることを嫌います。

ペットショップで大丈夫なら、お家でも問題なし。と自己判断をせずに、ハムスターの健康、ストレスのない生活を過ごせるよう、同じケージ内での多頭飼いはやめましょう。

どうしてもハムスターを同じケージで2匹飼いとき

同じケージ内でどうしてもハムスターが仲良く過ごしているところを見たい。そのような願望がある場合、飼育する種類などによって可能となることも。

そこで同じケージ内で多頭飼育を上手くいかせる数少ない方法についても、ご紹介をしていきたいと思います。

できるだけ縄張り意識の少ない種類のハムスターを選ぶこと

最もよくペットショップで見かけるゴールデンハムスターやジャンガリアンハムスターは、縄張り意識の強いハムスター。同じケージ内で飼育をするのはやめましょう。

ではどの種類のハムスターなら可能性があるかというと、小さなハムスターで観賞用がベストとされているロボロフスキーハムスター。このハムスターが一番縄張り意識が低いとされていて、同じケージ内での多頭飼育の可能性があります。

とはいっても絶対にうまくいくかというとそうではありません。上手くケージ内で過ごせるようにするためには工夫も必要です。

狭いケージはNG

多頭飼育ができる種類でも、ケージが狭いと自分のスペースを失いストレスを溜めてしまいます。ハムスターが狭さを感じない、ゆとりのあるケージを用意して下さい。

巣箱やトイレは1匹に付き1つずつ

巣箱やトイレは自分のニオイがすることで安心して過ごすことができるため、ケージ内に1つずつ、ハムスターの数だけ用意をしましょう。

小さな頃から一緒にいることも大切

まだ幼いうちは縄張りを意識することもありません。大きくなってから一緒にするのではなく、小さな頃から同じケージで飼育し、違和感がないよう、少しでも警戒心を減らすことができるようにしてあげましょう。

できれば上下関係が確定しにくい3匹以上

2匹だとどちらが上か、上下関係がはっきりしてしまうことが多く、下になったハムスターはストレスを抱える原因になってしまいます。

できれば3匹以上を目安に、小さな頃から一緒に過ごさせるのが、上手く生活をさせるポイントの一つだと言えます。

繁殖させる意識がないのなら同性同士

ハムスターはすぐに大きくなり、繁殖ができるようになります。ハムスターは一度にたくさんの子どもを生むので妊娠してしまうと、ハムスターの数は一気に倍増。同じケージ内で飼育する事も無理になってしまいます。小さな頃に性別を判断することは難しい動物ですが、この点にも注意をしましょう。

もともとハムスターは多頭飼育が向かない動物です。ロボロフスキーハムスターであっても、上手くいかないことがあります。様子を見て無理だと感じたら、すぐにケージを分けて安心して過ごせる場所を提供してあげてください。