ハムスターの中でもペットとして特に人気の高いジャンガリアンハムスターには、様々な体色が存在します。
その中でも、濃淡色を曇らせたような体色のハムスターをブルーサファイアと言います。
ここでは、ブルーサファイアジャンガリアンハムスターの性格や特徴、飼い方について紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
ジャンガリアンハムスターの性格は好奇心旺盛でお茶目さんです。
ジャンガリアンハムスターの性格は個体ごとに差はあるものの、往々にして好奇心旺盛で食べるのが大好きな食...
スポンサーリンク
ブルーサファイアジャンガリアンハムスターの性格と特徴
ブルーサファイアジャンガリアンハムスターは、ジャンガリアンハムスターの仲間で、ハムスターの中では小型の品種です。
体長は7センチ~10センチほどで、普通のジャンガリアンハムスターよりも柔らかい見た目で可愛らしく、ペットとして非常に人気があります。
普通のジャンガリアンハムスターは、グレーの体色に背中の黒の1本線が特徴的ですが、ブルーサファイアは、体色のグレーがさらに薄い色をしています。
薄いグレーが青っぽく見えることから、ブルーサファイアと名付けられました。
値段も1,000円~1,500円ほどと安価で、ほとんどのペットショップで購入することができます。
ブルーサファイアジャンガリアンハムスターの飼育のポイント
ハムスターの飼育には、ケージが必要です。
ブルーサファイアジャンガリアンハムスターは小型のハムスターなので、45×30センチ程度のケージがおすすめです。
狭すぎるケージはハムスターのストレスになるので、できるだけ広めのケージを用意してあげると良いでしょう。
ハムスター飼育の初心者の場合は、シンプルなデザインのケージを選び、ハムスターをよく観察できるケージを選びます。
金網タイプはハムスターをよく観察できますが、ハムスターの小さな足が金網に挟まってしまう危険性があるので注意しましょう。
プラスチックタイプも透明なので良く見えますが、2階建てで複雑な構造になっている場合もあるので、ハムスターを見失わないように気をつけましょう。
また、寒さに弱いハムスターのために、専用ヒーターなどを用意してあげることも大切です。
ブルージャンガリアンハムスターは、非常に頭の良いハムスターです。
トイレを覚えさせるのも比較的簡単なので、頑張ってしつけをしてみましょう。
ブルーサファイアジャンガリアンハムスターの飼育の注意点
ブルーサファイアジャンガリアンハムスターは、他のハムスターの種類と同じく夜行性の生き物です。
昼間は寝ていることが多いので、無理に起こして遊んだりするのはやめましょう。
ハムスターは、ストレスに弱い生き物なので、ストレスをかけてしまうと寿命が縮んでしまうと言われています。
できるだけ自由に、好きなように過ごさせてあげることが大切です。
また、ハムスターは綺麗好きな生き物なので、こまめに掃除をしてあげる必要があります。
特にトイレはしっかりと掃除してあげなければ、せっかくトイレの場所を覚えても汚いトイレではおしっこをしてくれなくなります。
ブルーサファイアジャンガリアンハムスターは、基本的に臆病な性格なので、一度でも怖い思いをさせてしまうと、信頼関係を築くのが難しくなってしまいます。
急に大きな声を出したり、目の前で素早く手を動かすなど、ハムスターを怖がらせるような行動は慎むようにしましょう。
香水などの強いニオイは、ハムスターの警戒心を強くしてしまいます。
ハムスターと触れ合う前には、しっかりと手を洗って、清潔な状態で優しく触れ合うことを心がけましょう。
ブルーサファイアジャンガリアンハムスターの性格は、凶暴な一面もある
ブルーサファイアジャンガリアンハムスターは、基本的に大人しく臆病な性格をしています。
ですが、別のハムスターが同じ縄張りに入ってしまった場合、その性格は凶暴なものに変わります。
実は、ハムスターという生き物は、可愛らしい見た目に反して非常に縄なり意識の強い生き物です。
そのため、1つのケージで2匹以上のハムスターを飼うと、縄張り争いによる喧嘩をしてしまう可能性があります。
ハムスターの喧嘩というのは、可愛らしいじゃれ合いとは違い「戦闘」と言う言葉がピッタリの激しいものです。
大きな鳴き声をあげて相手に噛み付き、相手の耳を噛みちぎったり、血みどろの争いになってしまうことも多くあります。
最悪の場合、どちらかが命を落としてしまう危険性もあるので、ブルーサファイアジャンガリアンハムスターを複数飼いするのはやめましょう。
ブルーサファイアは、人懐っこい性格で飼いやすいのでおすすめ
ブルーサファイアジャンガリアンハムスターは、小さくて可愛い見た目から、女性や子供に特に人気のペットです。
大人しい性格で育てやすく、飼い主と信頼関係ができれば、手乗りになってくれることもあるでしょう。
飼いはじめの慣れない時期は、警戒されて、触ろうとすると噛まれてしまうこともあるかもしれません。
ですが、そんな時も決して怒らず、驚かせた自分が悪いという考え方に切り替えましょう。
ゆっくりと時間を掛けて慣れてもらい、仲良くなれるように努力をすることが大切です。