キンクマハムスターは、ゴールデンハムスターを品種改良して誕生した完全ペット用のハムスターです。
ペットと人間の交流の1つに散歩がありますが、散歩は犬がするものと思っている人も多いのではないでしょうか。
ですが、実はキンクマハムスターにも散歩が必要です。
もちろん、犬の散歩方法とは違いますが、キンクマハムスターも散歩をするのです。
ここでは、キンクマハムスターの気になる散歩について詳しく紹介していきます。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
キンクマハムスターの飼い方と注意点、ハムスター選びのポイント
ペットショップで人気のハムスター、中でも人気のキンクマハムスターの飼い方について知っていますか?...
-
ハムスターの寿命は2~3年でキンクマハムスターは3年程度です
ペットとして販売されるハムスターは5種類います。そのうちの4種類がジャンガリアンハムスターなど小型の...
-
キンクマハムスターの平均体重。でもオーバーしても肥満ではない
コロンとした愛らしい姿のキンクマハムスター。ハムスターの中では大きな品種ではありますが、体重の増...
スポンサーリンク
ペットのキンクマハムスターに散歩をさせる理由
ペットの散歩と言えば、運動目的であることがほとんどです。
ですが、キンクマハムスターの散歩は、運動が目的ではありません。
もちろん、運動不足の解消やストレスの解消にも散歩は有効ですが、それだけではないのです。
キンクマハムスターに散歩をさせる一番の理由は、縄張りのパトロールです。
キンクマハムスターはもちろん、ハムスターという生き物は、基本的に縄張り意識が非常に強いです。
また、散歩をすることにより、飼い主とのスキンシップも取りやすくなり、懐きやすくなるというメリットもあります。
キンクマハムスターの正しい散歩の仕方
キンクマハムスターの散歩は、できるだけ自由にさせてあげることが大切です。
縄張りのパトロールが目的のため、狭すぎる範囲では意味がなくなってしまいます。
なるべく部屋の床の上で、行きたい場所に行かせてあげるようにしましょう。
キンクマハムスターは、一度散歩した場所を自分の縄張りと認識します。
そのため、散歩は毎日同じコースを歩くようになるでしょう。
あまり広い範囲を散歩させてしまうと、時間が掛かってしまいます。
長時間の散歩は疲労やストレスの原因になり、ハムスターの寿命を縮めることになるので注意が必要です。
キンクマハムスターの散歩におすすめのグッズ
キンクマハムスターの散歩には、サークルや柵があると便利です。
行動を制限するのはあまり良くはありませんが、ハムスターの安全を守るためと、掃除などの手間を省くためには便利なグッズです。
市販のハムスターサークルも良いですが、囲いは手作りすることも可能です。
簡単な方法だと、ダンボールがおすすめです。
ダンボールを開いて、ガムテープで繋げるだけで、簡単に囲いができます。
囲いの広さは、畳一畳分以上あれば十分です。
また、ハムスターが逃げ出さないように、高さは25センチ以上にし、余計な隙間を作らないように工夫しましょう。
キンクマハムスターの散歩で気をつけるべきポイント
キンクマハムスターを散歩させる際、いくつか気をつけなければならないポイントがあります。
- 掃除をする
キンクマハムスターは、散歩中に床に落ちているホコリやゴミなどを食べてしまう可能性があるので、必ず掃除をしておきましょう。
また、電源コードやハサミなど、危険性があるものは、ハムスターの手の届かない場所に移動させる必要があります。 - 食べ物を与えない
散歩中のキンクマハムスターにエサを与えてしまうと、外に出ると食べ物がもらえると勘違いさせてしまいます。
頭の良いキンクマハムスターは、一度でも美味しい思いをすると、繰り返し求めてくるようになるので注意しましょう。 - 室温
キンクマハムスターは寒さに弱い生き物です。
冬の寒い室内を散歩させてしまうと、寒さがトラウマになることもあるので、暖房で部屋をしっかり温めてあげましょう。 - カーテン
夜行性のハムスターは、直射日光を苦手としています。
散歩は夜にするのが基本ですが、昼間にする場合は、カーテンを閉めて日光の侵入を防ぎましょう。 - 高い場所
キンクマハムスターは、足腰が弱い動物です。
高いところから落ちてしまうと、簡単に骨折してしまう可能性があるので、高いところには登らせないように注意しましょう。
散歩中のキンクマハムスターからは、基本的に目を離してはいけません。隙間に入り込んでしまうと、探すのに一苦労します。誤飲や怪我の防止のためにも、散歩中は必ず見守ってあげましょう。
また、購入したてのハムスターは、周りの環境に馴染めず怖がっていることがほとんどです。
購入初日から散歩をスタートさせるのではなく、最初の1ヵ月は家に慣れてもらうことを優先しましょう。
飼いはじめてから1ヵ月後を目安に散歩をはじめましょう。
キンクマハムスターのやってはいけない散歩方法
キンクマハムスターの散歩は、縄張りのパトロールが目的です。
そのため、ハムスターボールを使った散歩はNGです。
ハムスターボールは、散歩グッズとして売られていることも多いですが、ハムスターの自由を奪ってしまいます。
強制的に動くため、ハムスターの体力を奪ってしまいます。
万が一壁にぶつかると、衝撃でショックを受けてしまうので、散歩に活用するのはやめましょう。
また、犬のようにリードをつけて散歩をすることもNGです。
リードはハムスターの自由を奪い、ストレスを与えます。
さらには窒息の危険性も伴うので、絶対にやめましょう。
キンクマハムスターも、個体によっては散歩を嫌がる場合があります。
そのような場合は、無理に散歩に連れ出すのではなく、ケージの扉を開けておき、自由に出入りできるようにしておけば、自然とケージから出てくることもありますよ。