ハムスターの中でも大きい部類に入るゴールデンハムスターは、冬眠をすることでも知られています。通常、ペットとして室内で飼われているハムスターに関しては、冬眠しない種類も多いのですが、ゴールデンハムスターに関してはその飼育環境によっては、少しずつ長い冬眠準備を経て眠りにつき、やがて春の訪れと共に目を覚ますのです。
ゴールデンハムスターが冬眠状態に入ってしまった場合の特徴や、疑似冬眠との違いと、その際の正しい起こし方について知っておくのは、やはり飼い主の務めでもあります。
冬眠と疑似冬眠を見分けるためには、日々の観察がとても重要です。変化を見逃さず、ゴールデンハムスターを危険から守ることができるのは、飼い主であるあなただけだということを、まずは自覚するところから始めましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
【ゴールデンハムスター】複数飼いは危険?正しい飼い方と注意点
ゴールデンハムスターはペットとして有名ですが、実は野生にも存在しています。ですが、その数は少なく...
ゴールデンハムスターのカラー紹介!単色から模様まで9パターン
ゴールデンハムスターには様々なカラーがあります。ゴールデンハムスターにはお店でよく見かける定...
ゴールデンハムスターのペレットの選び方と気をつける注意点解説
ゴールデンハムスターを飼い始めるにあたって、ご飯やお家の準備も必要になります。その際に主食で...
ゴールデンハムスターの歯が伸びる理由とやってはいけない対処法
ゴールデンハムスターのチャームポイントともいえるカワイイ歯。ひまわりを器用に食べる姿は本当にカワイイ...
スポンサーリンク
もしかしたら疑似冬眠?ゴールデンハムスターの冬眠について
ゴールデンハムスターが生き返った話
我が家のゴールデンハムスターの場合は、徐々に衰弱してから亡くなったため、明らかに寿命であったと推測されますが、直前までとくに何の兆候も見られず、急に寒くなったタイミングで体が冷たくなった状態で見つかった場合には、まずは疑似冬眠を疑ってみたほうが良いと思います。
冬眠中のゴールデンハムスターは途中で何度も覚醒する
人間がゴールデンハムスターをペットとして室内で飼う場合は、そもそも冬眠をさせる必要はありません。しかし、何らかの原因で急激な寒さに襲われてしまうと、何の冬支度もしていない状態から、いきなり冬眠状態に入ってしまうことも。
疑似冬眠の危険性について
冬眠前の準備段階を経ているかどうかが、ゴールデンハムスターの冬眠と疑似冬眠を隔てる大きな差だと言えます。
ゴールデンハムスターの体温は37℃前後とされています。他の種類と比べると多少暑さには強い反面、寒さにはとても弱い性質があり、秋から冬にかけて日が短くなり、気温が10℃以下に下がることで、その後2ヶ月近くをかけて冬眠に耐えうる体の準備をすることになります。
冬眠に入ってしまうと、深く眠っている間は体温がグッと低くなりますが、途中で一時的に目覚め、エサを食べてはまた深く眠るのを何度も繰り返し、やがて春を迎えるのです。
一方、疑似冬眠とは、人間でいうところの低体温症にあたる状態を指します。
低体温症という病名自体は、冬山で遭難した人のニュースなどで聞き覚えがある方も多いかと思いますが、寒さに体温を奪われるほどの過酷な状況下に置かれると、健康な人間でもやがて命を落とす可能性が高くなります。
疑似冬眠中のハムスターには、まさにこれと同じようなことが起こっていると推測されますので、できるだけ早く体を温めて、体温を上昇させる必要があるのです。
室温管理でゴールデンハムスターを擬似冬眠させない環境づくりを
たしかに、寒い時期に自らの活動を制限し、春まで体力を温存する冬眠という行為は、野生動物においてはとても理にかなっていると言えます。しかしこれはゴールデンハムスターに限らず、たとえきちんと準備をしてから冬眠に入ったところで、確実に命を落とさず元気に春を迎えられるとは限りません。そう考えると、真冬でも暖かい室内で飼われているゴールデンハムスターには、危険を犯してまでも冬眠をさせる理由はどこにもないのです。
冬眠をした場合としなかった場合で、その後の成長や寿命にどのような影響を与えるのかは、完全なるクローンのゴールデンハムスターでもいない限りはデータとして示すことは不可能ですが、少なくとも飼育上のリスクを減らすという観点においては、冬眠をさせない環境づくりが有効であることは間違いないでしょう。
寒暖差を考慮する
冬眠や疑似冬眠によるリスクを避けるためにできることの一つが、ケージ周辺の室温管理です。ケージの近くには温度計を設置して、室温が10℃を切るような場所には置かないようにします。どうしても朝晩の冷え込みが影響するような場所に置かなければならない場合は、ヒーターなどを使ってケージ全体を温めることで、寒さから身を守ってあげることが重要となります。
ゴールデンハムスターが疑似冬眠してしまった時の対処法
ゴールデンハムスターが疑似冬眠をしているかどうかの判断をするためには、次のようなことに気をつけながら観察してみましょう。
疑似冬眠かどうかを判断するポイント
まずは、全身をよく確認します。この時、目をぎゅっとつむっている場合は、疑似冬眠である可能性が高くなります。また、わずかながらも浅い呼吸をしていたり、体は冷たいものの、完全に全身が硬直している状態でなければ、さらに回復が期待できるでしょう。
ダメージを与えずに目覚めさせる方法
疑似冬眠が長引けば長引くほど、命が危険にさらされるとも言えますので、確認ができ次第、すぐに行動を開始します。
まずはエアコンやストーブなどで室温を上げておきます。次に、ハムスターを直接両方の手のひらで包むか、タオルなどにくるんだのち、体をさすりながら全身を暖めましょう。その後も、タオルで巻いた使い捨てカイロや湯たんぽを使って暖め続けることで、徐々に覚醒していきます。
ここで大切なのは、いきなりドライヤーの熱風で暖めたりしないことです。刺激を与えすぎないように、少しずつ暖めていきましょう。
疑似冬眠から覚めた直後は、ぬるめのミルクや砂糖を溶かしたぬるま湯を与え、慎重に観察してあげてください。
最愛のゴールデンハムスターと少しでも長く一緒に過ごすためのコツ
体調の良し悪しは、食欲や活動量、毛並みの乱れ、排泄物の状態などから判断します。室温は20℃前後が理想ですので、季節によって調節が必要となります。ケージの中はこまめに掃除をし、その都度水換えも行いましょう。